今年に入ってヤフーやドワンゴなどオフィスの縮小がみられる一方で、FacebookやGoogleなどはオフィスを拡張している企業もあります。 コロナ禍での在宅勤務が増えるなかよい面と悪い面が明らかになってきています。 IT […]
月: 2021年5月
2020年10月26日、菅義偉内閣総理大臣は「2050年までに、脱炭素社会の実現を目指す」ことを宣言したことで、脱炭素に向けた動きが活発化しています。 カーボンニュートラル以外にも日本が抱える社会課題は、たくさんあります […]
令和3年5月に「要除却認定基準に関する検討会」始まりました。第2回目は6月、第三回は8月が予定されています。 資料によると、 ・地区40年超のマンションは、は令和元年末現在の92万戸から10年後には約2.3倍の214万戸 […]
我が国の65歳以上総人口に占める割合は28.7%となっており、総人口が減少しているおり、過去最高となっています。(2020年9月15日現在推計) 予測では、2040年には65歳以上総人口に占める割合は36.3%となってい […]
ウッドショックのさなかですが、京都市は町屋の保存活用を後押しするために、「木製防火雨戸の大臣認定取得」と「建築基準法適用除外制度の対象拡大」を行っています。 京都市は京町家の保存・復元に力を入れていますが、外壁開口部の木 […]
ウッドショックで木造需要がひっ迫しています。2021年3月ごろから価格が高騰し始めています。 過去にもウッドショックは起きています。 日刊木材新聞社の調査によると、ベイマツ乾燥材正角の4月の販売店価格は7万8000円/m […]
今後の賃貸不動産の主な借主となる学生のSDGsの認知度は、朝日新聞の「SDGs認知度調査 第7回報告」によると、「15~29歳」が52.1%で年代別では最も高かったそうです。 教育現場でも取り組んでいると聞いていたので、 […]
5月6日に東京カンテイより「中古マンションのリセールバリュー 2020」が発表されました。リリースでは、首都圏、近畿圏、中部圏、福岡圏があります。首都圏と近畿圏は、収益ランキングがあります。 リセールバリューRV(%)= […]
4月30日に不動産価格指数が公表されました。これは、2010年の不動産価格を100とした場合の指数(季節調整済み)です。 住宅総合としては、117となっていますが、マンションの区分所有を見ると、157となっています。住宅 […]