青空駐車場は、設備投資が少なく済むので経営されている方が多いと思います。 相続の時に注意すべきことは、青空駐車場は土地を活用していますが、税制上は更地扱いとなり、土地に建物を建てて賃貸している場合に比べて、評価額が下がり […]
月: 2020年1月
2020年1月25日に発表されました、信金中央金庫の金融調査情報によりますと、信用金庫の不動産向け貸出金末残増加率は、2017年9月以降低下しているそうです。一方、貸出金末残全体に占める不動産業向け貸出金末残の構成比は上 […]
賃貸人であるオーナーが死亡した場合、テナントとの賃貸借契約は継続することになりますので、相続人が賃貸借契約の終了を主張することはできません。 遺言によって賃貸不動産を相続する人が決まっている場合は、相続人が入居者に対して […]
日本の不動産の情報は、宅地建物取引主任者が握っています。 お客様と専属専任媒介契約や専任媒介契約を結んでいる場合は、指定流通機構(レインズ)への登録が義務図けられています。 しかし、指定流通機構の不動産情報は、免許業者で […]
「物納劣後財産」とは、他に適当な価額の財産がある場合には物納に充てることができない財産(優先順位が劣る財産)のことを言います。 今回も、不動産に関連しているものを上げます。 読みにくいのでまとめると、 地上権・永小作権・ […]
相続税は、現金で一括納付が基本ですが、一括納付できない場合は、分割払いもできます。分割払いもできない場合は、物納という方法があります。 現在の物納の申請件数はどれくらいあるのでしょうか? 国税庁の「相続税の物納処理状況等 […]
2020年4月民法改正の施行により賃貸借契約を見直されている方も多いかと思います。 弊社が加入しております公益社団法人全日本不動産協会でも重要事項説明書、賃貸借契約書とも改定されております。ベースは、平成30年3月改定の […]
最近よく耳にする「底地買います」の文字。不動産の所有権が取得しにくくなると見かけるようになります。 底地と借地とはどう違うのでしょうか? 底地とは、借地権等の地上権が設定されている土地のことをいい、底地の所有権を底地権と […]
人口減少が著しく急激な人口増加を望めない現状の日本は、外国人居住者を働き手として見据えなければなりません。 外国人居住者としてイメージされるのは、超エリートの経営者層をイメージしますが、一体日本にはどのような理由でどのよ […]
人口減少や高齢化により相続が発生したが登記していない、地方から都市等への人口移動を背景に土地の所有意識の希薄化などが理由で、「所有者不明土地」が増加しています。 所有者不明土地とは、登記簿などの公募情報を参照しても所有者 […]